直腸性便秘ってどんな症状?原因とおすすめ対処法


便秘にはいろいろな種類がありますが、直腸性便秘というのを知っていますか?トイレに行きたいのを我慢している方や、出したいのに出せない方は直腸性便秘かもしれません。直腸性便秘はお薬が効きにくく、やっかいなタイプです。

今回は、直腸性便秘の特徴、原因から対処法について解説していきます。

直腸性便秘とは?

直腸性便秘とはどのような特徴のある便秘なのでしょうか?特徴と直腸性便秘になりやすい人について解説します。

直腸性便秘の特徴

便秘の状態

便秘には急性便秘と慢性便秘がありますが、直腸性便秘は慢性便秘の1つです。

腸の一番肛門に近い最後の部分を「直腸」といいます。

直腸性便秘は、直腸のあたりまで便が下りてきているにも関わらず、便意を感じないため、便を出せない便秘です。

便が直腸のあたりで大量に溜まってしまい、水分がどんどん腸に吸収されるので、便が硬くなってしまいます。

お薬が効きにくいことから、スーパー便秘とも呼ばれています。

直腸性便秘になりやすい人

便秘の中で、比較的多い弛緩性便秘に比べて、あまりまだ知られていないのが直腸性便秘です。しかし、意外と直腸性便秘に悩んでいる方は多いのだそうです。

次のような方は、直腸性便秘になりやすいといえます。自分が当てはまるかチェックしてみましょう。

  • 便意を感じても無視してしまいトイレにすぐに行かない
  • 朝が忙しく、トイレタイムを確保できない
  • 外出先でトイレにいくのが恥ずかしくて我慢してしまう
  • 直腸にある便意を感じるためのセンサーが弱っている
  • 排便時に痛みがあって、便を出すのを怖がってしまう
  • 痔や直腸瘤(りゅう)などの肛門に問題がある
  • うまくいきむことができない
  • 加齢
  • 便が硬くて太いため出しにくい

直腸性便秘の原因

では、直腸性便秘が起きるのは、なぜなのでしょうか?原因について、それぞれ詳しくみていきましょう。

便意のがまん

通常、直腸まで便が下りてくると、直腸にある便意のセンサーが反応して、反射的に便意が起きるようになっています。しかし、便意があるにも関わらず、トイレに行く時間がない、トイレに行くのが恥ずかしいなどの理由で我慢してしまうことってないでしょうか?

便意を無視して、我慢するのが習慣になってくると、排便反射という正常な反射機能が低下してしまいます。このような習慣を繰り返していると、便が直腸まで来ているのに、排便したいと感じなくなってしまい便秘になってしまうのです!

直腸が刺激に慣れてしまっている

例えば、浣腸や坐薬をよく使う方や、ウォシュレットなどで肛門の奥まで刺激してしまっているような方は、直腸が刺激に慣れてしまいます。便が下りて来ても刺激として感じないため、便意が起こりにくくなってしまうのです。

便秘薬の中でも刺激性下剤を使いすぎていると、便意が起きにくくなってしまうことがあります。

直腸、肛門付近に病気がある

直腸や肛門のあたりに、排便の邪魔になるような病気があると、それが原因で便秘になってしまうこともあります。例えば、切れ痔やいぼ痔、直腸瘤(りゅう)などがあると、痛みや違和感を感じたり、物理的に便を出しにくくなってしまいます。

直腸性便秘の症状は?

疑問を感じる女性

便秘といっても、種類によって症状が違ってきます。直腸性便秘の場合には、どのような症状がみられるのでしょうか。直腸性便秘に特徴的な症状をチェックしてみましょう。

  • 便が太く大きい
  • 便が出てもスッキリしない
  • いきんでも出ない
  • トイレにこもる時間が長い
  • 排便時に痛みを感じる
  • 痔になりやすい

もし当てはまる症状が多いようであれば、直腸性便秘である可能性が考えられます。

なお、他の便秘の種類についても知りたい方には次の記事がおすすめです。便秘の種類について詳しく説明しています。

直腸性便秘の解消法

直腸性便秘の場合には、食事や運動だけでなく、排便時の工夫など生活習慣を変えることも必要です。また、お薬を適切に選んで使うことも大切です。直腸性便秘の解消法について、ここで確認しておきましょう。

トイレに行く習慣をつける

便秘

直腸性便秘の場合には、直腸まで便が下りて来ているのに便意が起きていないだけということが考えられます。便意はないけれどとりあえずトイレにいってみると、意外と便が出ることもあります。

便意を感じないとしても、朝食を食べてから一度トイレにいってみましょう。

朝時間がない方も、決まった時間にトイレにいくようにすると排便の習慣が身についてくるかもしれませんよ。

便意を少しでも感じたら我慢しない

便意を少し感じた時に、すかさずトイレにいくようにすることも大切です。「まだいいかな?」と、先延ばしにしているうちに、便意が消えてしまうこともあります。

少しでも便意を感じたら、すぐにトイレにいくように習慣づけましょう。たとえ、外出先でも恥ずかしがらないことです。

水溶性食物繊維を取る

直腸性便秘では便が乾いて硬くなってしまいがちです。やわらかく量のある便を作るためにも、水溶性食物繊維がおすすめです。水溶性食物繊維は、海藻類、くだもの、ハトムギ、納豆、寒天などに含まれています。

食物繊維

症状にあった便秘薬を使う

トイレの習慣や食事や運動などを見直しても、あまり変化が見られない場合には、お薬を使って出すことも考えましょう。

直腸性便秘の場合には、便を柔らかくする「塩類性下剤」がおすすめです。例えば、酸化マグネシウムは、病院だけでなく市販でも手に入るので使ってみるのも手です。

市販の便秘薬については次の記事で詳しく紹介しています。酸化マグネシウムは「便秘薬でお腹が痛くなりやすい人に」の部分で紹介しているので、参考にしてください。

逆に、刺激性下剤はあまりおすすめできません。お腹が痛くなったり、使いすぎると効果が出にくくなってしまうためです。

刺激性下剤の使いすぎによる副作用については、詳しくは次の記事で解説しています。便秘薬を使おうと考えている方は、ぜひ一度読んでおいた方が安心です。