悪玉菌を減らす方法とは?見直したい食事と危険な生活習慣
腸の健康をつかさどる腸内細菌は善玉菌、 悪玉菌、 日和見菌の3つに分類されており、協力しあいながら働いています。
そのうち、悪玉菌が増えすぎてしまうと、便秘、肥満、老化、免疫力の低下などなど、さまざまな不調の原因になる可能性があることがわかってきました。悪玉菌はどうして増えてしまうのでしょう?
健康な腸を取り戻すために、悪玉菌が増える理由、増えてしまった悪玉菌を減らす対処法などを知っておきましょう。
目次
その不調、悪玉菌が原因かも?
腸内には100~1000兆個の腸内細菌が存在しており、そのベスト・バランスは、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見(ひよりみ)菌70%といわれています。まずは、善玉菌・悪玉菌・日和見菌、それぞれの性質や役割を知っておきましょう。
悪玉菌って何?
腸内での腐敗を促進する菌で、ウェルシュ菌、フラジリス菌、ディフィシール菌などが悪玉菌に分類されています。悪玉菌が増えすぎると、腸内に溜まった老廃物の腐敗が進みます。
アンモニア、スカトールなどの有害物質が発生し、嫌なニオイの元となったり、身体の不調の原因になります。
けれども、「悪玉菌=悪」ではありません。カラダに必要な栄養をつくったり、悪い菌を退治してくれることもあるので、ほどほどには存在する方がよいのです。
悪玉菌以外の善玉菌、日和見菌
一方、善玉菌は腸内で発酵し身体によい働きをしてくれる菌で、乳酸菌、ビフィズス菌などが代表的です。
そして、日和見(ひよりみ)菌はその名のとおり、善玉菌・悪玉菌のうち勢力の強い方の味方をして働く気まぐれな菌です。腸内で善玉菌が優勢な時には、善玉菌と協力して身体によい働きをしてくれますが、悪玉菌が優勢になると悪玉菌をサポートして、老化や肌トラブル、体調悪化などの原因をつくります。
つまり、健康を保つには日和見菌を味方につけ、「善玉菌+日和見菌」のチーム体制を維持することが大切なポイント。そのためには、悪玉菌が増えすぎてしまわないように、気をつけなければなりません。
悪玉菌が増えるメカニズム
なぜ、知らないうちに悪玉菌が増えてしまうのでしょうか。悪玉菌が増える原因は大きく3つあります。
①便秘
便には食べ物のカスだけでなく、消化により発生した有毒ガスや活性酸素、腸壁からはがれおちた粘膜、腸内細菌などが含まれています。
排泄がうまく機能しないと腸に老廃物がたまり、腐敗します。腸内の腐敗が進行すれば、腐敗によって作り出された有害物質が、ますます腸の働きを低下させる悪循環に陥り、悪玉菌がどんどん増えてしまうのです。
②加齢
年を取れば腸の働きも弱くなってしまうため、便秘がちになり、悪玉菌が増殖してしまいます。
③食生活
消化の悪い肉類や、脂質の多い食品は腸で腐敗し、悪玉菌のエサとなります。また、食物繊維が少ない食事も悪玉菌を増殖させます。
悪玉菌が増えているサイン
腸内で善玉菌が強い時には発酵されます。逆に、悪玉菌が増えると腸内の老廃物が腐敗し、有毒ガスが発生するため、おなかが張ったり、便やおならの悪臭の原因になるのです。
また、腸にたまった有害物質は、血管を伝って全身にまわってしまいます。頭痛、肩こり、疲れやすさ、だるさ、ニキビ、肌荒れ、口臭、体臭、むくみなど、さまざまな不快な症状も、実は悪玉菌が増えているサインなのかもしれません。
悪玉菌が増えているかもしれないサイン
- ガンコな便秘が続く
- おなかだけがポッコリでている
- ガスがたまりやすい
- 便やおならが臭い
- 下痢になりやすい
- 口臭、体臭が強い(※)
- 頭痛や肩こりがひどい(※)
- すぐに疲れる。だるさがとれない(※)
- ニキビ、肌荒れ、シミ、しわ(※)
- 風邪をひきやすい(※)
(※)は他の原因も考えられますが、悪玉菌が関係している可能性があり、悪玉菌を減らすことで改善されることがあります。
悪玉菌を減らす方法
悪玉菌を減らす方法として有効なのは、何より「食生活を整えること」です。「食べたものが腸内環境をつくる」と言っても過言ではありません。悪玉菌が増える原因になる食品と、悪玉菌を減らす食品を知っておいてください。
悪玉菌が増える食品
悪玉菌が増える原因になる代表選手は、「動物性たんぱく質が多い食品」「保存料などの食品添加物」の2つです。
動物性タンパク質が多い食品
悪玉菌の大好物は動物性たんぱく質。消化されなかった肉のタンパク質は、腸で悪玉菌のエサになります。
保存料などの食品添加物
化学的に作られた食品添加物は、腸にとって異物です。 特にインスタント食品やファーストフード、加工食品、菓子パンなどに含まれるソルビン酸などの保存料(防腐剤)は、 細菌の繁殖を抑える作用があるため、腸内細菌の働きを弱めます。
毎日、大量に食べ続けていると、善玉菌の活性化、増殖を阻害してしまう危険があるので注意しましょう。
悪玉菌を減らす食品
悪玉菌を相対的に減らすためには、便秘を解消することが大切です。そのために必要なのは、水分、そして何と言っても食物繊維です。
実は、食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類があるのを知っていましたか?
不溶性食物繊維は水分を吸収してふくらみ、便の量を増やして腸を刺激します。一方、水溶性食物繊維は水に溶けヌルヌルになることで、便を柔らかくしスムーズな排便を促します。
どの食品にも水溶性・不溶性の2種の食物繊維が含まれていますが、不溶性食物繊維を食べ過ぎると便の水分が奪われ、かえって便秘の原因になることもあるので注意してください。
不溶性食物繊維を多く含む食品 | 玄米、さつまいも、ブロッコリー、いんげん豆、あずき、切り干し大根、干し柿、アーモンドなど |
水溶性食物繊維を多く含む食品 | アボカド、オクラ、きのこ類、海藻類、こんにゃく、やまいも、ごぼう、納豆など |
食物繊維のバランスは、「水溶性 1:不溶性 2」が理想的だといわれています。
「食物繊維をたくさん食べているつもりなのに便秘気味」という人は、もしかしたら不溶性食物繊維のとりすぎかもしれません。できるだけ、水溶性食物繊維をとるように意識してみましょう。
気をつけたい生活習慣
どんなに食生活に気をつけていても、腸が元気に動いてくれなければ、便秘は改善されず、悪玉菌が増えてしまいます。生活習慣にも気を配り、腸の活動をサポートしましょう。そのためのポイントは4つです。
ポイント1.できるだけ、規則正しい生活を!
人間のカラダには「体内時計」がそなわっており、腸にも消化・吸収・排泄のリズムがあります。昼夜逆転、朝食抜き、不規則な食事、夜遅い食事など、体内時計のリズムが狂うような生活を送っていると、腸のリズムも乱れ、活動も停滞してしまいます。
ポイント2.ストレスをためない
「脳腸相関」といわれているくらい、腸は脳と連動しています。心配ごとがあったり緊張すると、お腹が痛くなるのは、腸がストレスを敏感に察知しているからです。
腸と脳の連絡に使われているのが自律神経。自律神経の乱れが便秘の原因になることも多いので、できるだけ身体と心を休め、自律神経を整えることも重要です。
ポイント3.お腹は冷やさない
お腹が冷えると腸の活動が停滞し、便秘や下痢をひきおこします。冬場の寒さだけでなく、夏場のエアコンの効かせ過ぎも要注意。特に女性は冷えやすいので、極端な薄着は避け、お腹まわりを暖かく保護することを心がけましょう。
また、冷たい飲み物、ヨーグルトやサラダなどのダイエット食も、腸を冷やす原因になります。外から温めるだけでなく、中から腸を温める食生活も意識してください。
ポイント4.軽い運動を生活にとりいれる
腸のまわりの筋肉を鍛える腹筋やスクワットもおすすめですが、いちばんてっとり早いのが、歩くこと(ウォーキング)。振動で刺激され、内臓の運動も活発になります。血流がよくなり、カラダが温まると善玉菌が増えて一石二鳥。
そのほか、階段の上り降りも、腸の活動を活発にし、インナーマッスルを鍛える効果があります。
特に便秘がちで腸内環境が気になる方には次の記事で紹介している便秘解消法もおすすめです。
腸内細菌のバランスを整えよう
悪玉菌を減らすだけでなく、善玉菌をたくさん増やしていけば、腸内細菌のバランスを理想に近づけることができます。善玉菌を増やす食生活のポイントを知っておきましょう。
善玉菌を増やす食生活は?
善玉菌を増やすために積極的に食べたいのが、味噌、醤油、漬物、キムチ、ヨーグルト、チーズ、甘酒、納豆など、乳酸菌が豊富な発酵食品です。乳酸菌を含む食べ物を摂取して、腸内環境を改善することを「プロバイオティクス」と呼びます。
また、便秘を解消するために有効な食物繊維は、善玉菌を増やすためのエサにもなります。食物繊維を摂取して、善玉菌のエサにすることを「プレバイオティクス」といいます。
善玉菌を増やし腸内環境を改善していくためには、プロバイオティクスとプレバイオティクスの両輪が必要なのです。
腸内環境の増やし方については次の記事もおすすめです。
サプリメントは強い味方!
腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌のバランスを減らすために、もっともてっとり早いのが乳酸菌サプリメントを利用する方法です。
乳酸菌には数千種類以上の種類があり、その性質はさまざま。お腹の調子を整えてくれるのはもちろん、アレルギー症状を緩和したり、歯周病を防いだり……。中には、胃がんに関係するピロリ菌を退治してくれる乳酸菌がいることもわかってきました。
けれども、そんな優れたパワーをもつ乳酸菌を、食事だけで、たくさん摂取することは不可能です。
効率的に乳酸菌のパワーを腸に届けてくれるサプリメントをじょうずに活用し、食生活をサポートしてもらいましょう。
乳酸菌サプリについては次の記事で詳しく紹介しています。気になる方はぜひ読んでみてください。
まとめ
悪玉菌を減らすためには、「善玉菌を増やす」「便秘を解消する」の2ステップが必要です。まずは、食事と日々の生活を見直し、腸が喜ぶ生活習慣にシフトしましょう。腸内環境が整っていけば、悪玉菌もおとなしくなり、不快なお腹ポッコリや身体の不調も改善されていくはずです。
参照:腸で変わる!病気にならない、50代からの生活習慣(藤田 紘一郎 著)
参照:「おなかの張り」をとれば腸は年をとらない!(松生恒夫著)
参照:よくわかる 便秘と腸の基本としくみ(坂井正宙著)
参照:あなたの知らない乳酸菌力(後藤利夫著)