牛乳でお腹を壊す人も「豆乳」なら大丈夫?


牛乳を飲むと、すぐにお腹を壊したりしませんか?

牛乳でお腹を壊す理由として、まず考えられるのは、日本人に多い乳糖不耐症です。これは、牛乳に含まれる乳糖という栄養素を分解出来ないために起こる症状です。

ヨーグルト

日本人は、民族的にも「乳糖不耐症」に悩む人が多い。

なぜ牛乳でお腹を壊すの?

通常の場合、乳糖は小腸で乳糖分解酵素(ラクターゼと言います)によって分解され、小腸粘膜から吸収されます。

しかし、乳糖不耐症では、ラクターゼが生まれつき欠損していたり、少量しか作られないために、乳糖が分解されず、未消化のまま腸内に残ってしまうのです。

乳糖不耐症
ラクターゼの活性が低いところに乳糖を含んだ牛乳のような食物が来ると、その乳糖をうまく分解できず、分解できなかった乳糖は吸収することができない。結果、腸管の中に乳糖が残ってしまうことで乳糖不耐症の諸症状が発生する。
これは健康であっても、哺乳類であれば起こり得る現象である。ヒトの場合、歴史的に大量に乳製品を摂取してきた民族を除き、大抵の大人の腸内ではラクターゼの分泌が少ないことが知られている。

参照:Wikipedia 乳糖不耐症

未消化の乳糖は、大腸の中の腸内細菌によって発酵され、炭酸ガスと脂肪酸と水になります。

発生した炭酸ガスや脂肪酸が腸を刺激して、腸の排泄活動である「ぜんどう運動」を活発にすることにより、下痢になってしまうのです。

次に牛乳でお腹を壊す原因として考えられるのは、乳製品アレルギーでしょう。乳糖不耐症との違いは、下痢だけでは無く、湿疹や喘息等の症状が出ます。

こうした症状は多くの場合、幼児の段階で判明します。

豆乳ならお腹を壊さない?

大豆

豆乳なら、お腹を壊さないだろうと思う方も多いかもしれません。

でも、豆乳に多く含まれるマグネシウムサポニンは、便を柔らかくして排便をスムーズにする効果があります。

また、サポニンはリーキーガット症候群と呼ばれる腸内の粘膜が異常をきたす病気を引き起こす成分の一つではないかという研究もされています。

ですから、豆乳もたくさん飲むとお腹を壊すのは当然のこと。牛乳は諦めたとしても、豆乳は飲みたい!という方は、1日に飲む量を少なめにしましょう。また、大豆アレルギーの方は、当然ですが飲まないように注意しましょう。

強い腸を作るために

豆乳をちょっと多く飲んだからといって、すぐ下痢になるようでは困ってしまいます。そこで、下痢になりにくい強い腸を作るということも意識しておかなければいけません。

難しいことでは無く、腸を強くする栄養成分を積極的に食べるだけです。腸を強くするおすすめの栄養成分はグルタミン乳酸菌です。

グルタミン

  1. 小腸粘膜にとって1番重要なエネルギー源
    小腸粘膜を強くします。
  2. 大腸粘膜にとって2番目に重要なエネルギー源
    大腸粘膜を強くします。
  3. 免疫細胞の発育・増殖を促す
    小腸には全身の免疫細胞の60%以上が存在しますが、それらの栄養成分になり免疫力を向上させるのです。免疫力が向上すると病原菌等の病気の原因から体を守る力が強くなります。
このように、グルタミンは腸の粘膜を強くするので下痢になりにくくなります。また、免疫力が向上しますので、ウイルス性の腸炎等にもかかりにくくなるでしょう。

乳酸菌

  1. 腸内環境を良好にして善玉菌を増やす
    腸内に善玉菌が増えて腸内細菌のバランスが良くなると下痢になりにくい強い腸になります。
  2. 免疫細胞を活性化して免疫力を向上させる
  3. アレルギーを引き起こすリンパ球を減少させる
    そのため、アレルギー症状が緩和されます。
グルタミンは、生魚や発芽大麦に多く含まれています。乳酸菌は漬物や発酵食品等に多く含まれています。これらのものを、普段の食生活の中に積極的に取り入れるようにしましょう。

ただし、市販のほとんどの漬物は、殺菌処理される過程で乳酸菌も死滅している可能性があります。そのため、手作りの製品や自作のものでない限りは、生きた乳酸菌は入っていないと考えられます。

一般的に乳酸菌と言えば、ヨーグルトでしょう。これも、ヨーグルトはアレルギーの心配があるので、お腹を壊しやすい人にはおすすめできません。

一番おすすめできるのは、乳酸菌のサプリメントです。もちろん、乳酸菌サプリの中には、乳製品が含まれるものもあります。乳製品アレルギーの人は、アレルギー表示を確認するようにしましょう。

腸内の善玉菌が増えれば、お腹を壊すことも少なくなるはずです。
お腹があまり強くないという人ほど、生きた強い乳酸菌を直接腸まで届けられるサプリメントがおすすめです。