腸の構造と働きを知っておこう!
腸の仕事は消化・吸収、運動・排泄、免疫力の強化など、、、
しかし、腸とはそもそもどういう構造なのだろう?不思議に思いませんか?
腸の構造と働きは!?
腸の長さは、なんと7m〜9mもあります!そのうち、小腸は5〜7mで、大腸が1.5mです。広げた表面積は、テニスコート一面分!こんなに長いんです!そんなに長いモノが、体の中にギュッとおさまってあるなんてびっくりですよね。
小腸は、お腹の真ん中あたりまで渦まいています。胃の下で口を開いている、幽門、馬の蹄の形をした十二指腸、小腸の真ん中が空腸、最後に回腸の順番で存在しています。
小腸の内側の粘膜は、消化吸収をしやすくするために絨毛と呼ばれる、小さな粘膜の突起が覆い、ひだをつくっています。絨毛の中には、小さなリンパ管や毛細血管がたくさん存在しています。
絨毛のつけ根には腸線というものが、口をあけたようになっていて、消化に必要な酵素を出しています。
大腸は、お腹の右側の下部にある袋の盲腸、お腹の右側の上部の上行結腸、水平な横行結腸、左側の下行結腸、骨盤内のS字形のS状結腸、ほぼまっすぐな直腸の順番に収まっています。
大腸の内側は、なめらかな粘膜に覆われていて、老廃物を滑りやすくするために粘液を出しているのです。
腸全体はお腹の中を動かないように、腸間膜で固定されています。
食べ物が消化されるまで
口で噛み砕かれた食べ物は、食道を通って胃に送られます。ここで、胃液により消化され、かゆ状になってしまいます。
次に、十二指腸内で胆汁や膵臓の消化液によって、さらに消化・分解されます。そして、空腸・回腸で更に消化と栄養素の吸収が行われるのです。小腸から出る頃には、ドロドロの液状の老廃物になっています。大腸で水分を吸収されて、固形の「便」になり、便がたまると肛門から排泄されるわけです。
小腸、大腸とも、たくさんの部屋があって、それぞれの部屋にそれぞれの仕事があるということですね。でも、食べ物がそれぞれの部屋を、どのように移動しているのでしょうか?不思議ですよね。
「分節運動」と「ぜんどう運動」
実は、食べ物を移動させるために、分節運動とぜんどう運動というものが行われているのです。分節運動とは、小腸と大腸内で、収縮と弛緩を繰り返すことです。こうすることで、食べ物の残りかすを混ぜながら運んでいるのです。
ぜんどう運動は、大腸内の内容物を、肛門の方へ送ることです。下行結腸と、S状結腸に強い収縮により、結腸内の便が直腸に移動し、便意が起きることを大ぜんどうと呼びます。お腹がグルグルなるあのことですね。
直腸の便は、腹筋や肛門の筋肉の収縮で、肛門に押し出されます。肛門括約筋が緩み、体の外に出ていくのです。
腸の働きというのは、いろんな器官がうまく組み合わさってはじめて上手くいくというわけです。
このような複雑な動きをする腸の働きって、あらためて考えると面白いですよね。