アレルギーは腸内細菌の改善で治る?


アレルギー症状を持つ人は、腸内細菌のバランスが悪いという研究データがあります。

ということは、腸内細菌のバランスを改善すれば、アレルギー症状が改善されるかもしれませんね。

腸内フローラ

腸内細菌がアレルギー症状を緩和する?

アレルギー症状は、病原菌やウイルスが体内に侵入して来た時に働く免疫が、過剰に働き過ぎることにより起こります。この免疫と腸内細菌は、一見関係なさそうですが、意外と深い関係があるのです。

腸内細菌バランスと免疫バランス

はじめに、理化学研究所での研究成果をご紹介しましょう。

粘膜には、PD-1という免疫を抑える力を持つ物質が存在しています。

このPD-1がないマウス(免疫が暴走しやすいマウス)と通常のマウスを比べると、腸内細菌の総数は同じでしたが、PD-1がないマウスでは善玉菌であるビフィズス菌が激減し、悪玉菌であるエンテロバクター属菌が400倍にも増加していました。

詳しく調べると、PD-1がないマウスでは、免疫細胞の一つヘルパーT細胞やB細胞が数倍に増えていた上、通常は腸管にしか存在しない腸内細菌が血中にまで存在していました。

このことから、腸内細菌のバランスと免疫細胞のバランスには関係があることが分かりました。

免疫が暴走しやすいマウス

善玉菌が激減、悪玉菌が異常に繁殖

免疫が暴走しやすいマウス

免疫細胞が増加

つまり、腸内細菌のバランスが乱れると、全身の免疫系を過剰に活性化させるのです。

腸内細菌と免疫細胞

次に、理化学研究所と東京大学の共同研究をご紹介しましょう。

免疫細胞の一つである制御性T細胞は、免疫細胞の過剰な働き過ぎを抑える力を持っています。

T細胞がないマウスに制御性T細胞を注射すると、腸内細菌が多様化して、バランスのとれた腸内細菌叢(さいきんそう)になりました。

さらに、通常のマウスにバランスの良い腸内細菌叢を持つマウスの糞便を与えた場合と、バランスが乱れた腸内細菌叢を持つマウスの糞便を与えた場合では、前者の方がIgA抗体が効率よく産生されました。

※腸内細菌叢(さいきんそう)とは...
腸内には多種多様の莫大な数の細菌が生息していて、これらが同じ種類ごとに生息しているさまを腸内細菌叢と言います。「叢」というのは「草むら」という意味。
※IgA抗体とは...
体内に異物が侵入して来た時に免疫細胞の一つT細胞が指令を出してB細胞が作るタンパク質。これにより、2度目に異物が侵入して来た時に免疫が働いて異物を攻撃して、私たちの体が守られています。
食道
このことから、腸内細菌と免疫細胞には関係があることが分かりました。

制御性T細胞の注射

腸内細菌叢のバランス良好

腸内細菌叢バランス良好なマウスの糞便

IgA抗体を効率よく産生

制御性T細胞は、腸管でIgA抗体の産生を効率よく誘導することが分かっていて、これらから、制御性T細胞がIgA抗体の産生を介して腸内細菌叢のバランスを制御していることが分かったのです。

ここまでは動物での研究成果でしたが、人ではどうなのでしょう?

人の腸内細菌とアレルギー

カナダ・アルバータ大学での研究成果をご紹介しますね。

生後1年の乳児の牛乳、卵白、大豆、ピーナッツへのアレルギー反応を見たところ、166人中12人がいずれかの食物アレルギーでした。

この12人の腸内細菌と他の子どもの腸内細菌を比べると、他の子どもは生後3ヶ月で善玉菌であるバクテロイデス属の細菌が見られたのに対し、12人には多様性が見られず、圧倒的に悪玉菌であるエンテロバクター属の細菌が多く存在していました。

この研究から、人でも、腸内細菌とアレルギーに関係あることがお分かりいただけたでしょう。

大豆

人の腸内細菌とプロバイオティクスとアレルギー

もう一つ、人での研究成果をご紹介します。乳酸菌など体にいい働きをしてくれる菌であるプロバイオティクスを用いた研究です。

この研究は、フィンランド・ヘルシンキ大学で行われました。

妊婦さん1223人に、出産前の2~4週間、プロバイオティクスまたはプラセボ(見た目はよく似ているが効果のないもの)を投与しました。また、出産後は乳児に、母親と同じものを6ヶ月間投与しました。プロバイオティクスには、善玉菌のエサとなるガラクトオリゴ糖も加えていました。

子供が2歳になった時にアレルギー疾患の有無と腸内細菌を調べたところ、アレルギー疾患自体は減りませんでしたが、プロバイオティクスを投与した子どもで、湿疹が0.74倍、アトピー性湿疹は0.66倍で、若干アレルギー疾患が減少しました。また、プロバイオティクスを投与した子どもの腸内細菌は、善玉菌であるラクトバチルスやビフィドバクテリアが多く見られました

劇的な効果は見られませんでしたが、プロバイオティクスによって腸内の善玉菌が増え、アレルギー疾患が減少していたことは、アレルギーに対してプロバイオティクスの効果が期待できるということですよね。

腸内細菌

プロバイオティクスが腸内細菌のバランス改善のカギ

必要なのは、腸内細菌の多様性善玉菌優勢です。

悪玉菌が多く偏った腸内細菌では、免疫の暴走(その結果、アレルギー)を止めることができません。ですから、プロバイオティクスの摂取で、善玉菌を増やして活躍してもらいましょう。

これはダメ!

  • 必要以上の除菌(腸内細菌の偏りを招きます)
  • 食品添加物の摂り過ぎ(腸内細菌を殺します)

これが良い!

  • 食物繊維・オリゴ糖の摂取(善玉菌を増やします)
  • 乳酸菌の摂取(腸に定着すれば善玉菌になります)
乳酸菌でオススメは、植物性乳酸菌。植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌よりも強くて生きたまま腸に届きやすいのです。毎日の食事に、漬け物やミソを取り入れると良いですね。