腸のエネルギー「グルタミン」が大切な理由とは!?


全身の免疫細胞の60%が集まる腸の免疫力を高めていくためには、特に食生活が重要です。

腸の調子を整えてくれる栄養素の中でも、免疫機能を担うリンパ球の栄養分となる、グルタミンについて、ご説明しましょう。

疑問を感じる女性

腸を健康に保つ、グルタミンとは!?

グルタミンはタンパク質を構成するアミノ酸の一種で、生魚、生肉、生卵、発芽大麦に豊富に含まれています。

健康な状態なら、体の中で必要な分を合成することが出来ますが、栄養不足やストレスを受けている状態。または、発熱や、病気、外傷などに加え、運動のし過ぎなどで体力が落ちていては、必要なグルタミンの量を体内で作り出す事が出来なくなってしまいます。

グルタミンの役割は?

食事から摂取されたグルタミンは、小腸粘膜の最大のエネルギー源として使われるものです。全身の血液循環に入ることはほとんどなく、腸以外で使われることはありません。名前が似ている、「グルタミン酸」も、小腸粘膜のエネルギー源になります。

グルタミン酸は、小腸の酵素などによって、グルタミンからも分解される物質です。かつお節や、昆布、干ししいたけなどに含まれています。

グルタミンは、大腸粘膜で2番目に重要なエネルギー源。1番は食物繊維が分解されてできる、酪酸です。酪酸とグルタミンは、大腸粘膜の上皮のエネルギー源となって、バリア機能を増強します。

体外から侵入してくる病原菌等を攻撃し、無害化するリンパ球マクロファージなどが発育・増殖するための栄養になるのです。

小腸にとって1番の栄養で、大腸では2番...おまけに、免疫力がアップできる! と聞けば、たくさん摂取したいですね。
グルタミンには、抗うつ作用や、傷口が治るのを促進する作用も含まれています。まるで、万能薬のような栄養素です。

グルタミンの必要量は?

毎日の食事で摂れるグルタミンの量は、5g程です。上述したように、グルタミンを体外から摂取しないといけない状態の時には、1日に20〜30gは必要です。意識的にグルタミンを摂取して、グルタミンの量を維持することは大切なことでしょう。

グルタミンは40℃以上の熱を加えると成分が変わってしまいます。それで、生の魚や肉に多く含まれているのですね。特にマグロにも多く含まれているのです。

発芽大麦にはグルタミン以外にも、酪酸も多く含まれているので注目されています。

まぐろと発芽大麦を毎日摂取するというのは、毎日はちょっと大変かもしれないですね。。